平成のライダー、仮面ライダージオウが8月に終わり、令和元年の「ゼロワン」の放送がスタートしました!
仮面ライダーと言えば、もちろん凄く気になるのは「バイク」
ヒーロー向けに形や色を造られてはいるものの、やっぱりカッコイイ~ですね。
もしかすると実際に街中で走っている車種なの…? なんてよく似たバイクをじーっと見てみたり。
そこで!!
- ゼロワンのバイクの車種ってなに?
- 実写映像は?
- ゼロワンバイクの容姿・性能・能力
- ライダーバイク歴代「かっこいいー」のベスト5
を、個人的意見と、ゼロワンバイクの性能、特徴などを紹介していきます!
スポンサーリンク
仮面ライダーゼロワンのバイクメーカーはホンダ「車種はCRF450L」
ずばり!ゼロワンのバイクは「HONDA CRF450L」と思われます。
CRF450は4ストモトクロスレーサー、「モトクロッサー」という言い方をしたりします。
- CRF450RX はエンデューロレース仕様
- CRF450L は公道走行可能
- CRF450R は競技専用(公道を走行は不可)
メーカー希望小売価格 1,296,000円前後(オプション・仕様による)
競技専用CRF450Rの公道バージョンが4ストローク・オフローダーCRF450Lで、外観はほとんど変わりがありません。
パーツなどもほとんどがRと共有で使うようになっていますが、CRF450Lには公道を走るために追加された新開発のヘッドランプはが装備されていてすべてLED式。
今の車両は規制を通すために色々装備を付けなければいけないことから重量が重くなってしまうのですが、両骨格とサイドスタンド等、セミダブルクレードル式のアルミフレームを採用していてとても軽量化されているうえに強いです。
シート高は895mmで見た目の高さにも一瞬引きますが、またがってみるとつま先立ちがやっと。
立ちごけが怖い…。
本来なら山道やデコボコ道を走るように考えられているのがオフロードバイクでタイヤも走り方も普通に走るのとは違い、街中を走る時にはタイヤを変えて「Motardモタード」という仕様にして走ります。
飛んだり跳ねたりするのに対応するようにサスペンション(バネ)も硬さが違うのですが、フロントサスペンションは舗装道路でも快適に走れるよう両立にセッティングが施されているようです。
ゼロワンが乗っているのは450ccだと判定できるので、仮面ライダーゼロワンは大型二輪免許を持っている という事になります。
仮面ライダーゼロワンのバイクの実車画像
ゼロワンバイクの画像をTwitterなどでいくつかご紹介です。
https://hobby.dengeki.com/event/803896/”>https://hobby.dengeki.com/event/803896/電撃ホビーウェブ公式ホームページよ引用
https://hobby.dengeki.com/event/803896/”>https://hobby.dengeki.com/event/803896/電撃ホビーウェブ公式ホームページよ引用
https://hobby.dengeki.com/event/803896/電撃ホビーウェブ公式ホームページよ引用
https://hobby.dengeki.com/event/803896/電撃ホビーウェブ公式ホームページよ引用
https://hobby.dengeki.com/event/803896/電撃ホビーウェブ公式ホームページよ引用
ゼロワンのバイクめっちゃスコだから装動化して、 pic.twitter.com/RQ1lzYKa5S
— 滅亡迅雷.net 公式 (@net51268084) September 2, 2019
電車待ってる間にゼロワン2話観てた。
とりあえず内容については出遅れ感もあるので控えるけど、バイクに乗ると肩のシルエット変わるの好き。 pic.twitter.com/VHWFN2TryS— 末末末 (@749QL7v2u3lhIlt) September 9, 2019
「仮面ライダーゼロワン」AKIRAのアレ、通称「金田バイク・スライドブレーキ・シーン」のオマージュキタコレ!>(;・∀・)ノ #仮面ライダーゼロワン #飛電或人 #高橋文哉 #イズ #鶴嶋乃愛 #不破諫 #刃唯阿 #井桁弘恵 #ヒューマギア #マモルくん #吉田悟郎 #AKIRA #オマージュ pic.twitter.com/jKcqDDYxZW
— ロバくん (@boku_roba_kun) September 8, 2019
ゼロワンバイクのCRF450Lスペック・性能
CRFシリーズのモデル一覧
排気量のバリエーションは
-
CRFミニシリーズ CRF50F/70F/80F/110F
- CRF100F/CRF110F
-
CRF125F
-
CRF150R / RII
-
CRF250R/CRF250X/CRF250L/CRF250M/CRF250 RALLY/
-
CRF450R/X/RX
-
CRF450 Rally
-
CRF1000L Africa Twin
細かな仕様やモデルチェンジの話は置いといて、モトクロスバイクとしての定着が長く海外レースで活躍履歴が多くあります。
CRF450Lの年間販売計画は500台なので、ほとんど限定モデルの台数と考えて良いでしょう。
特徴
車体はCRF450Rのをベースに各部の剛性を最適化。
今時凄いのが、信号待ちなどストップアンドゴーの多い街中走行に対応するために、ラジエーターを大型化して電動ファンとリザーブタンクを搭載していて水温変動に対応。
環境対応としても、アイドリング時のエンジン温度管理としてサーモスタットを採用しています。
仮面ライダーゼロワンは環境にも配慮したライダーですね。
スペック
車名・型式 ホンダ・2BL-PD11 全長(mm) 2,280 全幅(mm) 825 全高(mm) 1,240 軸距(mm) 1,500 最低地上高(mm)★ 299 シート高(mm)★ 895 車両重量(kg) 131 乗車定員(人) 1 燃料消費率*1
(km/L)国土交通省届出値:
定地燃費値*2
(km/h)31.0(60)〈1名乗車時〉 WMTCモード値★(クラス)*3 25.7(クラス 2)〈1名乗車時〉 最小回転半径(m) 2.4 エンジン型式 PD11E エンジン種類 水冷4ストロークOHC(ユニカム)4バルブ単気筒 総排気量(cm3) 449 内径×行程(mm) 96.0×62.1 圧縮比★ 12.0 最高出力(kW[PS]/rpm) 18[24]/7,500 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 32[3.3]/3,500 燃料供給装置形式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉 使用燃料種類 無鉛プレミアムガソリン 始動方式★ セルフ式 点火装置形式★ DC-CDI式 潤滑方式★ 圧送飛沫併用式 燃料タンク容量(L) 7.6 クラッチ形式★ 湿式多板コイルスプリング式 変速機形式 常時噛合式6段リターン 変速比 1速 2.357 2速 1.705 3速 1.300 4速 1.090 5速 0.916 6速 0.793 減速比(1次★/2次) 2.357/3.923 キャスター角(度)★ 29° 30′ トレール量(mm)★ 127 タイヤ 前 80/100-21M/C 51P 後 120/80-18M/C 62P ブレーキ形式 前 油圧式ディスク 後 油圧式ディスク 懸架方式 前 テレスコピック式(倒立サス) 後 スイングアーム式(プロリンク) フレーム形式 セミダブルクレードル
このエンジンの最高出力24ps。
そこだけを見ると、これはCRF250Lと同じ数値です。
250ccと一緒なの?という見方をすると首をかしげてしまいすが、車両重量131㎏なので250より軽い!
最大トルク32[3.3]/3,500は、かなり乗り回しやすいオフロードバイクと言えると思います。
ライダーバイク歴代のかっこいい!ベスト5!
かっこいい!定義にはそれぞれの主観や好みがありますが、使用しているベースマシンが何であるかを基準に、自分好み・評価にベスト5をつけてみました。
皆さん自分好みののベスト5も想像してみてください。
・5位!仮面ライダーアギト ホンダVTR1000F・FIRESTORM
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/vtr96-003.html”>https://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/vtr96-003.htmlHonda Motor 公式ホームページより引用
S.H.フィギュアーツ マシントルネイダー (仮面ライダーアギト)限定品
V型2気筒エンジン。
低回転域から高回転域まで力強い出力特性で、スーパースポーツバイクとして軽快な乗り味があるバイクです。
ハーフカウルや曲面で構成されているタンク、左右に張り出し気味のシートカウルなんてやぱりかっこいい~ですね。
・4位!ライダーマン スズキHUSTLERTS250IV
https://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/omeisya/omeisya-02/バイクブロス公式ホームページより引用
S.H.Figuarts ライダーマン & ライダーマンマシンセット
今はもう無き絶版車。
スズキらしいストレートラインと馬蹄型ヘッドライトの顔。
この時代のトレール車のタコメーターや、ボディと水平に跳ね上がったリアフェンダーはバイク乗りには欲しい1台です。
・3位!仮面ライダースカル CBR1000RR
https://www.honda.co.jp/CBR1000RR/race/Honda Moto公式ホームページより引用
マイスト 1/12 ホンダ CBR1000RR Maisto 1/12 Honda CBR1000RR オートバイ Motorcycle バイク Bike Model ロードバイク
さすがのCBシリーズとあって、安定感があり重たそうな見た目とは違い、いつでもどこでも安心して乗れる車種。
歴代でカラーリングがかなり違い、顔も違ってみえます。
・2位!仮面ライダー剣 ホンダXR250
https://www.honda.co.jp/news/2004/2041216-xr250.html Honda Motor公式ホームページより引用
Honda(ホンダ) PVCキーホルダー XR250 0SYEP-X9L-GGF
XR250は普通に人気なオフロードバイク。
街乗りでもたくさん走っています。
調べてみると仮面ライダーにはXR250が多くの作品でも登場していて、ビシッっと引き締まったラインがヒーローにマッチしているのが人気なんだと考えます。
1位!仮面ライダー(旧1号・2号) スズキT20
http://www2.suzuki.co.jp/bikeshop/SBS-rs-kanda/detail/11139/5 SBS〔有〕RS苅田ホームページより引用
S.H.Figuarts 仮面ライダー新1号&新サイクロン号 セット
この当時はバイクの改造はご法度で、ハンドルを ちょっと変えてみただけでも白バイが飛んでくる!という状況だったので、レーサーレプリカなんて存在もしていなかった当時に、「カウルつきサイクロン号」はバイク乗りのとしては憧れの頂点のようなスタイルだったのではと思います。
これを想像で作り上げて、ヒーローにかっこよく乗せた!という話だけでも、自分には断トツの1位になります。
まとめ
仮面ライダーバイクの一部をご紹介してみました。
ゼロワンのマシンHONDA CRF450Lはビジュアル的なかっこ良さを追求して、「戦う戦力」としての能力も現実的なものと言って良いと思います。
ライダーバイク歴代のかっこいいベスト5
- ホンダVTR1000F・FIRESTORM
- スズキHUSTLERTS250IV
- ホンダCBR1000RR
- ホンダXR250
- スズキT20
皆さんの好みはどの年代の、どのメーカーなのでしょうか…。
夢がある「ヒーローバイク」に憧れて、自転車をかっ飛ばしていた少年の自分を、ずっと持ち続けてくださいね。
スポンサーリンク