コンビニやスーパー、駅の中でもどんどん見かけるようになってきた画面付きコインロッカーのような白いボックス。
PUDO(プドー)と読みます。
これは誰でも簡単に無料で使える宅配ボックス。
荷物の受け取りなど、時間指定してその間そわそわと待っていたりタイミングが合わず不在配達になってしまいガッカリしたり、何かと不便がありますよね。
それらの煩わしさを解消して、いつでも好きな時に自分が受け取り易い場所・時間を選んで、簡単に荷物を受け取れる事が出来るのが「PUDO」です。
受け取る流れは
- 配送会社からメールで来る数字の認証番号を確認
- 指定したPUDOの所に行く
- 認証番号を画面に打ち込み、指でサインして荷物を出す
これだけです。
それでは、宅配ボックスの受け取り利用システムをわかりやすくご紹介致します。
- 宅配ボックス設置場所・時間
- 保管の期間は?
- 受け取る時の注意点
など、気になる要点もまとめました。
スポンサーリンク
PUDO概要
「PUDO」はPackcity Japan株式会社というネオポストシッピング社とヤマト運輸株式会社の出資の元、設立された会社が運営しています。
☚このロゴが目印。
ここに配送してくれるのは5社(2019/12/20現在)
- 日本郵便株式会社
- ヤマト運輸
- 佐川急便
- DHLジャパン
- SFエクスプレス
各、配送会社で利用できるボックスや、注文時からPUDO配達に指定できるかなど対応が違いますので下記に貼ってあるリンクでご確認ください。
基本「365日無休」「24時間」使用できますが、それは屋外設置されている場合のみ。
スーパーやドラッグストア、駅構内設置の物などは建物が開いている時間内で利用可能となります。
PUDOで荷物を受け取る方法7つの手段まとめ
荷物を受け取る方法はとても簡単!手順を説明致します。
受け取り登録した配送会社から届いた認証番号をPUDO画面に打ち込み→指でサイン→受け取る、これだけ。
受け取りの流れを順番に見てみましょう。
①宅配業者からメールで届く数字の認証番号を確認する
✉8桁~20桁の数字が記載されています。
②受け取りに指定したPUDOの所に行く
室外なら24時間利用可能
室内だと建物が開いている時間内だけ
③タッチパネルがあるので左の絵「受け取り」を押す
☚左側の絵を押す
④キーボードの画面になるのでメールに来た認証番号を打ち込んで、最後に「続ける」を押す
☚配送会社からメールできた数字の認証番号を画面で打ち込む。
⑤四角の枠が書いてある画面になったら枠内に指で直接サインして、最後に「続ける」を押す
☚指で直接書けます。
⑥荷物が入っている個所の扉が自動で開くので荷物を取り出して扉を閉める
⑦受け取り完了
- ヤマト運輸の場合はクロネコメンバーズに登録後。
- 佐川急便の場合は再配達の場合のみ指定PUDO利用可能。
- DHLは配信されたお知らせメールより申し込み。
- 日本郵便株式会社ははこぽすで受け取れる物のみ指定PUDO利用可能。
PUDOの設置場所・利用出来る時間
各都道府県PUDOの設置場所はこちらのサイトからご確認ください。
利用できる時間は、室外に置いてある場合は24時間。
駅やコンビニ・スーパー等の中に置いてある場合は、駅が開設している間の時間内・店舗の営業時間内での利用可能時間となります。
受け取り時の注意点
荷物が小さなものや重さがわかっている物なら良いですが、PUDOの場所から家まで自分で運ぶことになりますので、段ボールや重たい物などは運ぶ準備も忘れずに考えておいた方が良いでしょう。
(PUDOに納品できる荷物の重量は10㎏以内と決められています)
PUDOに荷物が保管されている期間は3日間だけです。
PUDOに荷物が入れられた日から数えて3日間なので、配送業者から納品お知らせメールが届いた日から数えると明後日まで、という事になりますね。
保管の期間を過ぎてしまうと配送業者が回収してして、自宅への再配達となります。
- クール便や着払いの荷物はPUDO指定にはできません。
- 直接PUDOステーションを送り状等で指定することは出来ません。
各配送会社で利用できるPUDO・方法が異なっていますので会社ごとリンク先で確認をしてください。
- 日本郵便株式会社(はこぽすで受け取りができる商品の場合は「PUDOステーション」が指定できます)
PUDOステーション問い合わせ先
0120-31-1969受付時間:24時間(年中無休)
まとめ
ネットでの買い物が多い今、受け取りに煩わしさがなく誰でも無料で利用出来て便利、宅配業者にとっても再配達を少しでも減らせる良いシステムです。
駅でしか見かけていなかったものが、コンビニの小スペースにもスリムなPUDOが設置されるようになり、対応する配送業者も増えました。
登録の仕方が異なっていたり、指定されたPUDOでないと使えないようなケースもありますが、これから発展してく中で、サービスが増えて便利にもっと使いやすくなっていく物だと思います。
初めての時は「簡単にできるのかな…」と不安がちに試してみる物かと思いますが、使ってみると簡単便利!とビックリしますので、ぜひ一度、PUDO指定から受け取りまで、上記の流れでやってみてくださいね。
尚、PUDOは「簡単に自分の荷物を発送する」こともできますので、そちらの記事もぜひお読みくださいませ。
ご訪問ありがとうございました。
スポンサーリンク