全てのライダーにとって、必需品であるヘルメット。
色々な種類がありますが、値段は高いし、なにより命を守るものです。失敗はできませんよね。
ここでは、ヘルメットの種類と特性について説明していきます。バイクに乗りたての方だけではなく、もうそろそろ買い換えようかな?と思っている方、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
種類の前にとても大切なことがあります。
それは『PSCマーク』と『SG規格』です。
『PSCマーク』とは、国が定めている安全基準をクリアしているもので、このマークが無いと乗車用ヘルメットとしての利用はできません。
『SG規格』とは製造者が任意で取得するものですが、もし欠陥が原因で事故になってしまった場合、賠償が支払われるというものです。
この二つのシールが貼られているか、必ず確認して購入するようにしてください。
もう一つ『JISマーク』と言うものがあります。
こちらの方が知ってる人も多いのではないでしょうか。
これも任意であり、必ずしも貼ってなくてはならないということではありません。
しかしこの規格を取得しているヘルメットはより安全性が高いのでチェックしてみてください。
それでは、種類の方を説明していきましょう。
フルフェイスヘルメット
一番スタンダードで安全なヘルメットです。
転倒や飛び石などから頭と顔全体を守り、走行風にも強い形状をしているので高速走行でも頭がグラつきにくいです。
『MotoGP』でも着用が義務付けられており、レプリカも多く登場しています。
デメリットは、夏場に蒸れやすく、視が他のヘルメットよりも狭いです。
また、メガネなどをする人は、一度メガネを外してから被らないといけないので最初のうちは少し手間に感じてしまうかもしれません。
でももし迷ったらこれ、一番間違いのないヘルメットですね。
ジェットヘルメット
頭から後頭部にかけてガードするヘルメットで、顔から下は空いています。
そのため安全性を比較的保ったまま、開放感と通気性は抜群で、視野が広くメガネをいちいち外す手間もありません。
なにより怪しさがありません(笑)
また、顔部分にシールドがないストリートタイプもあります。
こちらは街乗りなどの中低速で乗る人におすすめです。
デメリットは、やはり安全面はフルフェイスには劣り、顔部分に外傷を受けやすいです。
高速走行では風の巻き込みが多いため、長時間走行ではかなり疲れます。
システムヘルメット
フルフェイスとジェットのいいところを取ったのがこのシステムヘルメット。
フルフェイスのように頭と顔全体をカバーできる特徴を持ちながら、フリップ部分を上げることでジェットスタイルにもできるのです。
私もこれを始めてみたときには心が震えました。
しかし、フリップ(顎)の部分はあまり安全性能が高くありません。
また、どうしても全体的に大きく重くなってしまうので首に負担がかかります。
オフロードヘルメット
未舗装路を走る前提のオフロードヘルメットにはバイザーが付いており、石や泥よけ、日よけの効果があります。
また、口の部分は他のヘルメットよりも突き出しており、呼吸がしやすいです。
また、もっと本格的なものは曇るのを避けるためにシールドが無いものもあるので購入時には気をつけましょう。
個人的に一番かっこいいと思います。
一生に一度は被ってオフロードバイクにのってみたいですね!
バイザーが空気抵抗となり高速走行には不向きです。
また、シールドがあるモデルは視界がゆがむことがあるそうです。
ゴーグルの別購入も検討するべきとの意見も多数あります。
ハーフヘルメット
一番軽量で、安価なヘルメットです。
しかし、頭部のみの保護なので安全性は限りなく低いです。
また、125cc以下のバイクしか装着できないので、もし購入するのでああれば注意が必要です。
バイクの死亡事故のほとんどは頭部の負傷です。
そのほとんどはヘルメットが脱げてしまっている状態と言うのですから驚きですよね。
ヘルメットはただ被っているだけでは意味がありません。
適切なサイズのヘルメットをかぶり、顎ひもをしっかりと締めることで初めて安全と言えるのです。
必ず専門店や販売店へ行き、自分に合ったサイズの正しいヘルメットを購入し、適切に使用するようにしましょう。
ご訪問ありがとうございました。
スポンサーリンク