立ちごけとは.
停車時や取り回しの時などにバランスを崩し、支えきれずにバイクを倒してしまうこと。
経験したことがある人も多いのではないでしょうか?
まず、基本的に大事なのが一時停止や止まるとき「ハンドルを少し右に切る」ということです。
ブレーキやクラッチの関係から、体と反対側に倒れてしまう事が多く、それを防ぐにはハンドルを右に切った状態でバランスを保ち止まると格段に倒れにくくなります。
そんな立ちごけを防止する策をいくつかまとめてみました。
スポンサーリンク
せっかくの愛車に傷がついてしまうだけではなく、とても恥ずかしいんですよね。
特に多いのがバイクを新しく購入した後。新車だとダメージは2倍かもうそれ以上。
いくつか例を挙げながら、倒れない対策をお伝えします。
進行方向と足元の形状
バイクの取り回しの時にちょっとした段差や窪みでバランスを崩し転倒…という経験をした人、かなり多いと思います。
特に重量のあるバイクだとバランスを崩しやすい。
それを予防するためには必ず進行方向に目を向けることが大切です。
初心者ほど手元を見がちですが、どこを通るのか、どういう進行方向に行こうとしているのか前をしっかり見ながら移動させることで、窪みなどを回避できるだけではなく取り回しは格段に楽になるのです。
取り回し以外でも、バイクを止めるときにちゃんと下を見て、スタンドを立てる位置を確認しましょう。
無理やりなUターンはしない
こちらは恥ずかしいだけではなくとても危険です。
とくに交差点などで転んでしまったら、焦ってバイクを起こすのすら困難になってしまいます。
なるべく大回りをして戻るか、一旦ちゃんと止まって、ゆっくり次に起こす動作を考えながら移動するか。
やむ負えない場合を除き、Uターンは避けましょう。
フロントブレーキはやさしく
基本的な事ですが、フロントブレーキをいきなり強く握りすぎると非常に危険ですね。
ブレーキの握りすぎでタイヤがロック。
この状態はタイヤが回って進んでいるのではなく、滑っているのでコントロールは全く効きません。
急な場合でない以外、止まるときは事前に予測し、ゆっくりとブレーキをかけ停止することが立ちごけの予防となります。
疲れたときに乗らない
これは事故防止でもあります。
疲れている時は集中力が散漫になり特に立ちごけを起こしやすいのです。
疲労がたまってしまったら無理せず、休息を取ることが大切です。
まとめ
最後に。
身長が低い人などは、かかとのあるしっかりしたブーツもおすすめです。
普段歩くには重いし蒸れるのですが、足つきは格段に良くなりますよ。
愛車に傷をつけないために、バイクを取り扱う時にはいつの時も気を引き締めましょう!
ご訪問ありがとうございました。
スポンサーリンク