250ccを超えるバイクには2年ごとに車検を受ける必要がありますね。
2年というと長い期間のような気がしますが、意外とあっという間に時期がきて「ああ、また車検費用が…」という重荷が。
私の場合はバイクや車が必須の環境に住んでいるため、費用を抑える為にユーザー車検で通しています!
ここではそのメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
費用なども目安・参考にしてみてください。
スポンサーリンク
とにかく費用を抑えたい!と考えるのは皆様同じだと思います。
まずは「自分でやってみた」というサンプルケースをお伝えします。
メリット
最低限の費用で車検が受けられる
なんといってもこれが一番のメリットだと思います。
これ以外のメリットってあるのかな?というのが本音です。
人によって感じ方は違いますが、「おー車検場はこんな感じか」とか「自分でやってみてレベルアップできたなー」と感じる方もおられるかもしれません。
それもメリットですよね。
でも大きいのはなんといっても費用が最低限でいいということ。必要なのは「法定費用」だけです!
重量税
- 初度登録より13年未満 3800円
- 初度登録より13年から18年未満 4600円
- 初度登録より18年超え 5000円
自賠責保険
- 24ヶ月の場合、9680円
- 25ヶ月の場合、9870円
車検が切れていなければ24ヶ月でいいですし、もし車検を切らしてしまったら25ヶ月で加入が必要になります。
「なんで車検は2年なのに24ヶ月じゃだめなんだよ!!!」って思う方もおられるかと思いますが、
こちらは長くなりますのでまた別の機会にご説明できればと思います。
今はそういうものだと思ってください、すみません。
検査登録印紙&証紙代:1700円
例えば、初度登録から10年のバイクで車検を切らしていなく自賠責を24ヶ月で加入していたとしたら
3800+9680+1700=15180
15180円
これだけです。
*軽自動車税の6000円もありますが、これは既に納めているものとして考えます。
私のV-MAXは2019年4月に車検をとりましたが、その時の費用は17770円でした。
自賠責が今より少し高く、11520円だったのと、役所から750円で仮ナンバーを発行したためです。
その時に比べると、仮ナンバーは無しにしても今は2000円近く安くなっていますね。
この、安くできるというのがユーザー車検の一番の利点です。
続いて、デメリットです。
デメリット
面倒くさい
これが一番です。気持ちの問題ですが。
・平日しかいけない(陸運支局が平日しかやっていない為)
私は平日休みなのでまだいいですが、土日休みの方は仕事を休まなければなりません。
雨だと最悪です。
・自分で点検整備をする必要がある
特に異常がなければ部品の交換は必要ないにしても、点検は必要です。
そして点検に伴い、整備記録簿も必要になります。
ですが、最悪なくても一応車検は通せます。いずれ必要にはなりますが。
正直、お金で解決できるんならって方もおられると思います(笑)
最低限の費用で車検ができるとは言いましたが、それはバイクが万全な状態の話。
車検に通らない箇所があれば直す必要がありますしそれに伴って費用もかかりますし作業もしないといけません。
400cc以上のバイクに乗っていると必ずやってくる車検…
2年毎にあって煩わしく、お金がかかる部分もありますが、意外と自分でできちゃいます!
おおまかではありますがユーザー車検の流れを解説させていただきます。
ぜひぜひ、参考にしてみてください。
下準備
- バイクの整備
最低限、検査に通るようにしなければならないので検査項目で引っかかる部分の修正は必須です。
- 天気予報のチェック&予約
検査場自体は工場のようになってますが、待ち時間は屋外で待つこともあるので晴れor曇りの日を選びたいところです。
雨だと悲惨…
天気を確認してから、検査場の予約をとります。
*検査の予約はこちらからどうぞ☟
自動車検査インターネット予約システム
アカウントの登録が必要になりますが、記入スペースに打ち込んでいくだけなので簡単です。
当日から15日先まで予約ができるので、予定を合わせて予約を入れましょう。
検査は1日4ラウンドありますが、万が一の事考えて1か2ラウンド目を取っておくと無難です。
もし検査に通らなくても、その日のうちであれば弾かれた箇所を修正して再検査を受けることができます。
自賠責保険の加入
車検を通すための必須の書類です。近くのバイク屋さんや、車屋さん、農協などでも加入ができます。
車検が切れていたら、仮ナンバーの申請(原則当日)役所で申請できます、私の場合は750円でした。
必要事項を記入して提出するとナンバーを貸し出してくれます。
記入用紙は場所によって様々かと思いますが、検査場の住所のメモ、車検証を持っていくとスムーズだと思いますよ。
検査当日の流れ
- 検査を受けに運輸支局へ行きます。
まずは必要書類を集め、敷地内に「自動車標板協会」という建物があるので重量税や、検査費用の印紙を買います。
値段がわからなくても大丈夫!
「大型二輪のユーザー車検です」と伝えると値段や印紙の貼り方を教えてくれるのでスムーズにいきます。
優しく次の動き方も教えてくれるので安心ですよ。
2. 印紙を貼ったら、建物を移って運輸支局で用紙の記入例を見ながら記入します。(距離の記入項目もあるのであらかじめ確認しておくとスムーズです)
記入が終わったら、検査受付のところに提出します。
1年ほど前に検査を受けに行った時は、記入事項が減っていました。
というのも、車検証のQRコードの真ん中2個を読み取らせると検査受験票が出てきて必要事項がほぼ印字されてくるので、継続検査に〇、距離を書いて検査にGO!というとっても楽なものでした。
おそらくどの運輸支局でもこのやり方になっていると思うので、ペンを持つことは少ないかもしれません。
受付に座っている方に聞くと優しく教えてくれます。
検査の受け方
検査場によって検査コースが違うと思います(バイク用のレーンがあるところもあるとか)
私が行ったところは大小兼用コース。
みんな並んでいるので同じように待ちます。
待っていると、検査員が来て検査を始めます。
最初に書類を見せる必要があるので、すぐに渡せるように書類をクリアファイルにまとめて、磁石でタンクに張り付けておくといいかも
書類の確認が終わったら、指示にしたがって操作します。
場所や人によって流れに多少の違いはあるかもしれません。
今回の順番はこんな感じでした。
- エンジンをかける
↓ - ウィンカー
↓ - ホーン
↓ - 後ろに検査員が回って再度ウィンカー
↓ - 手ブレーキ、足ブレーキ
↓ - ハンドルロック
↓ - 車体のチェック
ナンバーもみられるので、仮ナンバーで乗ってきた方は元のナンバーが見れるようにしておきましょう。
よくわからずに外してしまっていて小言を言われたことがあります…。
以上のチェックは検査ラインに入る前に行いました。
これが終わると次は検査ラインで、指示に合わせて自分で機械を操作して検査を受けます。
機械の使い方がわからなくても大丈夫!車体のチェックをしてもらっている時等に、「すみません…初めてのユーザー車検なんですけど…」と申し訳なさそうに言うと優しく教えてくれます。
私の場合はその後マンツーでついてくれました。
排気ガスの検査があるので、検査ラインに入る前あたりからエンジンをかけておくといいと思います。
検査ラインへ
1. まずはフロントブレーキのテスト、その後リヤブレーキです。
この時、テスターにかけていないほうのブレーキをかけておくようにしましょう。
検査が終わるたびに用紙を機械に入れましょう。
ブレーキが終わったら前に出て排気ガスのテスト、ボタンで車の種別を選びます。
2. 次はライトのテストです。
機械が自動で位置を合わせるので、ライン上にいましょう。
光軸をどの状態で合わせたかにもよりますが、私は乗った状態ではなく、バイクにまたがってはいますが、地面に立った状態で車体をまっすぐにして受けました。
私のバイクはVMAX。
このライトの検査が鬼門です。
光量が出ないので、2000回転まで上げながらテストを受けました。
これが終わったら前に出て、箱の中にいる検査員に書類を渡します。
書類のチェックをしてもらい、オッケーであればそのまま書類を返してくれるので、最初の受付に出します。
待っていると名前を呼ばれて、新しい車検証と車検ステッカーがもらえるので、ナンバーに張り付けて終了です。
以上がユーザー車検の大まかな流れです。
初めての事だと不安もたくさん思いますが、現場の人がみんな優しく教えてくれます。
私自身、初めての時は緊張で震えていました(笑)
ですが終わってみると、あっけなかったなーという感想。
多少面倒に感じるかもしれませんが、普段覗けないようなところにいけるので楽しいと思います。
ぜひぜひ、試してみてください!
まとめ
バイク屋さんに頼んだ場合は法定費用の他に、
- 車検代行料
- 法廷整備基本料金
- 整備費用
- 部品代
諸々掛かってきますね。
大体全部で5,6万かかるでしょうか(;’∀’)…
ぶっちゃけ不安であればこっちの方が安全なので任せるに越したことは無いです。
公道を走る訳ですから自信のない状態でやるのであればプロに任せたほうがいいと思うから。
「なんだよぼったくりかよ~、こんな金かかるのかよ~」と思う方もおられるかと思いますが、それは法定費用も一緒にして請求されるからで、それを抜かせば、妥当な金額だと思いますよ。
私自身「そんなに金はらえねーよ」と思ってユーザー車検に挑戦した身ですので、(笑)
難しく感じるかもしれませんが、案外やってみると簡単だったりします。
点検方法やユーザー車検の通し方など、また説明していきたいと思います。
ご訪問ありがとうございました。
スポンサーリンク